ホーム > くらしの情報 > 税金 > 【ふるさと納税】よくある質問
【ふるさと納税】よくある質問
最終更新日:2025年02月05日
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
~ 自治体マイページのご案内 ~ 「自治体マイページ(外部サイト)」では下記の機能がご利用いただけます。ご活用ください。 ・寄附情報の一元管理 ・各種書類の取得 ・オンラインワンストップ、変更申請 ・寄附金証明書XMLデータのダウンロード |
寄附の申込
Q 同じ自治体に複数回寄附をしてもよいのか?また、返礼品は毎回受け取れるのか?
A 自治体によって対応が異なります。甘楽町の場合は、同一年内で複数回寄附を行った場合でも、都度返礼品を受け取ることができます。
(受け取り回数の制限はありません)
Q 寄附の金額に上限はあるのか?
A 寄附の金額自体には上限はありません。ただし、税金の控除を受けることができる金額には上限がありますので、ご注意ください。
Q ふるさと納税の限度額はどうすれば分かるか?
A 所得税及び住民税が全額控除される寄附の限度額は、収入や家族構成等により異なります。寄附する時点では所得や控除額が確定していないことから、正確な上限額の算出はできません。
限度額の目安については、各ふるさと納税ポータルサイトのシミュレーションで確認ができます。
Q 自分の住んでいる自治体に寄附をしてもよいのか?
A お住まいの自治体にも寄附は可能ですが、制度上返礼品をお送りすることが出来ないため、ご了承ください。Q 寄附の入金方法で郵便振替・銀行振込は選択できるか?
A 郵便振替・銀行振込が利用できるサイトは下記のとおりです。(令和6年4月1日時点)また、甘楽町へ直接お申し込みの場合、郵便振替・銀行振込の選択が可能です。
●郵便振替・銀行振込が利用できるサイト
「ふるさとチョイス」「ふるなび」
●銀行振込が利用できるサイト
「楽天ふるさと納税」
Q インターネット以外からもふるさと納税の申込はできるか?
A 書面でもふるさと納税のお申し込みが可能です。お申し込み方法は下記のページの「寄附の申込方法>甘楽町に直接お申し込みされる場合」をご確認ください。
→ 甘楽町のふるさと納税について(ふるさとづくり寄附金)
返礼品関係
Q 返礼品の到着日を指定できるか?
A 原則、到着日の指定は対応いたしかねます。ご了承ください。Q 不在期間を避けて返礼品を発送してほしい。
A お申し込みの際に、備考欄に不在日をご記入ください。ただし、期間限定の返礼品等、対応が難しい返礼品もございますので、ご了承ください。
Q 返礼品を寄附者住所以外に送ることは可能か?
A はい、可能です。お申し込みの際に、送付先をご指定ください。※送付先を寄附者様住所から変更できないサイトについては、備考欄にご記入ください。
Q 返礼品の受け取り回数に制限はあるか?
A 甘楽町への寄附については、回数制限はありません。同一年内で複数回の寄付を行った場合でも、都度お礼品を受取ることができます。
Q 届いた返礼品に不備があった。どうすればよいか?
A ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。返礼品の状態が分かる写真を撮影のうえ、下記の連絡先までご連絡ください。
●「さとふる」以外のサイトからお申し込みの方
ふるさと納税返礼品お問合せセンター
電 話:0120−448−643
メール:info-kanramachi@sanyodo-net.co.jp
※受付:平日9:30~18:00(土日祝・ 12月29日から1月3日を除く)
●「さとふる」からお申し込みの方
下記のページの内容をご確認いただき、お問い合わせください。
→さとふる|お礼品のお受け取りのよくある質問(外部サイト)
書類関係
Q 寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書はいつ届くのか。
A 入金確認後、2週間程度で発送しております。(年末年始除く)なお、返礼品とは別にお送りしておりますのでご注意ください。
※年末年始の発送スケジュールについては、12月頃に町のホームページ等でお知らせいたします。
Q 寄附金受領証明書を再発行してほしい。
A 下記の連絡先までメールまたはお電話でご連絡ください。また、「自治体マイページ」からも依頼が可能です。
企画課 財政係 ふるさと納税担当
電 話:0274-74-3134(平日 8:30~17:00)
メール:zaisei@town.kanra.lg.jp
Q 住所が変更となったため、寄附金受領証明書を修正・再発行してほしい。
A 下記の連絡先までメールまたはお電話でご連絡ください。また、「自治体マイページ」からも依頼が可能です。
企画課 財政係 ふるさと納税担当
電 話:0274-74-3134(平日 8:30~17:00)
メール:zaisei@town.kanra.lg.jp
控除・ワンストップ特例申請関係
※控除、ワンストップ特例申請については、「控除のお手続き」のページの内容もご確認ください。
Q 控除の申請方法を教えてほしい。
A 控除を受けるためには、「確定申告」か「ワンストップ特例制度」でのお手続きが必要となります。詳細は「控除のお手続き」のページをご確認ください。
Q ふるさと納税を行うと、どこから控除・還付されるのか?
A 控除の申請方法により異なります。●確定申告を行う場合
「住民税」及び「所得税」が控除・還付されます。
また、住民税は翌年の分が「控除」され、所得税は当年の分が「還付」されるという形になります。
●ワンストップ特例制度を利用する場合
翌年の「住民税」から控除されます。
Q 「ワンストップ特例制度」とは?
A もともと確定申告をする必要のない給与所得者(サラリーマンなど)が利用できる制度です。確定申告を行わなくても、簡単な書類等の提出で、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組みです。
Q オンラインワンストップには対応しているか。
A 「自治体マイページ」より、オンラインワンストップ特例申請が可能です。詳しくは下記のページをご確認ください。
→自治体マイページのご案内(寄附情報の管理、オンラインワンストップ等)
Q 自治体マイページの問い合わせ先を教えてほしい。
A 下記のページよりお問い合わせが可能です。→【自治体マイページ】お問い合わせフォーム(外部サイト)
また、よくあるご質問については、下記のページをご確認ください。
→【自治体マイページ】よくあるご質問(外部サイト)
Q オンラインワンストップを申請したが、紙の申請書が届いた。書面での申請も必要なのか。
A ワンストップ特例申請は、「書面での申請」か「オンラインでの申請」のいずれかの方法で申請していただければ問題ございません。オンラインワンストップを申請された方については、書面での申請は不要となります。
※サイトの仕様により、ワンストップ特例申請の申請状況に関わらず申請書が送付されてしまう場合が
ございますが、ご了承ください。
Q ワンストップ特例申請の添付書類について、貼付用紙に貼らずに、コピーしたものをそのまま送付してもよいか。
A 添付書類の提出については、貼付用紙を使用せずとも問題ありません。Q ワンストップ特例申請の添付書類について、「マイナンバーカード」「通知カード」のいずれも所持していない。どうすればよいか。
A 「マイナンバーカード」「通知カード」をお持ちでない方については、下記の2点をご提出ください。・マイナンバーが記載された「住民票の写し」
・「身分証のコピー」
Q ワンストップ特例制度の申請後に確定申告が必要となった。ワンストップ特例申請をキャンセルしたい。
A 控除の申請は、確定申告が自動的に優先されます。そのため、ワンストップ特例申請のキャンセル手続きは特に必要ありません。
Q ワンストップ特例申請後に住所や名字が変更になった・変更する予定の場合はどうすればよいか?
A ワンストップ特例申請の内容に変更が生じた場合は、寄附した翌年の1月10日までに「変更届出書」をご提出ください。なお、ワンストップ特例申請の住所は、寄附した翌年の1月1日時点での住民票の住所をご記入ください。
また、「自治体マイページ」より、オンラインでの変更も可能です。
詳しくは下記のページをご確認ください。
→自治体マイページのご案内(寄附情報の管理、オンラインワンストップ等)
Q 自治体から送られてきたワンストップ特例申請書の内容に誤り・変更点がある。どうすればよいか?
A ワンストップ特例申請書には、寄附のお申し込みの際に入力された内容が記載されています。記載内容に誤り・変更点がある場合は、二重線で修正のうえご使用ください。
なお、ワンストップ特例申請の住所は、寄附した翌年の1月1日時点での住民票の住所をご記入ください。
Q ワンストップ特例申請を行ったが、1年間の寄付先が6自治体以上となってしまった。どうすればよいか?
A 1年間の寄附先が6自治体以上となってしまった場合は、ワンストップ特例制度が利用できないため、確定申告が必要となります。
その場合、寄附した自治体全て(既にワンストップ特例申請を行った分を含む)の
確定申告が必要となりますので、ご注意ください。
Q 当初、ワンストップ特例申請書の「送付希望なし」と申し込んだが、やはり申請書がほしい。送ってもらうことは可能か?
A はい、可能です。下記の連絡先までメールまたはお電話でご連絡ください。企画課 財政係 ふるさと納税担当
電 話:0274-74-3134(平日 8:30~17:00)
メール:zaisei@town.kanra.lg.jp
また、「自治体マイページ」からダウンロードすることも可能です。
詳しくは下記のページをご確認ください。
→自治体マイページのご案内(寄附情報の管理、オンラインワンストップ等)
Q ワンストップ特例申請書の到着が期限に間に合わないかもしれない。どうすればよいか?
A 期限直前の申請は、オンラインでの申請をおすすめしております。オンラインワンストップは、期限の23:59まで申請が可能です。
書面での申請をご希望の場合は、下記の連絡先までお電話でご相談ください。
企画課 財政係 ふるさと納税担当
電 話:0274-74-3134(平日 8:30~17:00)
Q 甘楽町に同年に複数回寄附を行った。ワンストップ特例申請書は毎回提出する必要があるのか。
A ワンストップ特例申請書は、1回の寄附ごとに提出が必要となります。ただし、複数回分を一度にまとめて提出していただくことは問題ありません。
なお、複数回分を一度にまとめて提出する場合、添付書類は1セットで問題ありません。
Q 確定申告に使用する「寄附金控除に関する証明書(XMLデータ)」はどこからダウンロードできるか。
A 「自治体マイページ」からダウンロードすることが可能です。詳しくは下記のページをご確認ください。
→自治体マイページのご案内(寄附情報の管理、オンラインワンストップ等)
Q マイナポータル連携に対応しているか。
A 対応しています。※マイナポータル連携を利用するためには事前準備が必要です。
※手続完了から控除証明書等のデータが取得可能となるまで数日かかる場合もありますので、
早めのご準備をお願いいたします。
Q 確定申告の時期を過ぎてしまった・申告漏れがあった。どうすればよいか。
A ふるさと納税の申告漏れがあった場合は、寄附した翌年から5年以内であれば申請が可能です。詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。
その他
Q 甘楽町のふるさと納税に関する問い合わせ先を知りたい。
A 問い合わせ先は以下のとおりです。企画課 財政係 ふるさと納税担当
住 所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電 話:0274-74-3134(平日 8:30~17:00)
メール:zaisei@town.kanra.lg.jp
Q 返礼品事業者にメッセージを送りたい。
A 返礼品事業者へのメッセージについては、甘楽町でお預かりして事業者にお届けすることも可能です。連絡先は下記のとおりです。
また、各ふるさと納税ポータルサイトのレビューの内容も事業者に共有しております。
そちらもご活用ください。
企画課 財政係 ふるさと納税担当
住 所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電 話:0274-74-3134(平日 8:30~17:00)
メール:zaisei@town.kanra.lg.jp
このページへのお問い合わせ
企画課 財政係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-74-3134
ファクス:0274-74-5813