ホーム > 行政情報 > 国際交流 > 国際交流年表 > 国際交流年表(2003年~2012年)
国際交流年表(2003年~2012年)
最終更新日:2015年03月06日
■2003年(平成15年)
| 1月 | 第9次甘楽町中学生国際交流研修団及び第3次甘楽町中学生国際交流研修団報告記の作成 | 
| 2月 | 
			 町内小中学生の書画等をチェルタルド市及び哈爾濱市へ送付  | 
		
| 4月 6日 | 城下町小幡さくら祭り武者行列に2カ国5名の外国人(町内在住外国人など)が参加 | 
| 5月13日 | 中国語講座を開催(~12月、15回)(講師:佐俣 福艶氏) | 
| 5月15日 | アダルトのための英会話教室を開催(~7月、10回)(講師:アレスター・ジェームス・プリンス氏) | 
| 5月16日 | イタリア語講座を開催(~11月、15回)(講師:町田 亘氏) | 
■2004年(平成16年)
|   | 
			||
| 
			 ▲チェルタルド市長を代表とする使節団  | 
			
			 ▲20周年記念共同宣言書調印式  | 
			
			 ▲絵画展・写真展オープニングセレモニー  | 
		
|   | 
			  | 
			  | 
		
| 
			 ▲アフリカ・ウガンダ少年野球チーム来町  | 
			
			 ▲第10次チェルタルド市訪問甘楽町中学生国際交流研修団  | 
			
			 ▲第4次哈爾濱市訪問甘楽町中学生国際交流研修団  | 
		
| 2月 6日 | 第4次哈爾濱市中学生研修団が来町(20名、13日帰国) | 
| 2月24日 | 第6次チェルタルド市使節団が来町(4名、29日帰国) | 
| 2月27日 | イタリア街道記念碑除幕、記念植樹、友好親善姉妹都市協定締結20周年共同宣言書調印式 | 
|   2月27日 ~3月21日  | 
			柳沢正人、ファビオ・カルヴェッティ2人展「星を夢み、時空を超えて」開催 | 
|   2月27日 ~3月 7日  | 
			滝上祥一郎氏写真展「中世の余光チェルタルド」開催 | 
|   3月  9日 ~21日  | 
			松井千明氏写真展「ブォンジョルノ イタリア」開催 | 
| 3月 | チェルタルド市姉妹都市交流20周年記念事業として記念誌作成『一粒の麦2』 | 
| 3月19日 | 町内小中学生の書画等をチェルタルド市及び哈爾濱市へ送付 | 
| 5月11日 | 中国語講座を開催(~11月、15回)(講師:佐俣 福艶氏) | 
| 5月21日 | イタリア語講座を開催(~12月、15回)(講師:町田 亘氏) | 
| 
			 7月31日  | 
			アフリカ・ウガンダ少年野球チームが来町、甘楽二中野球部と親善試合等で交流(15名、8月4日帰国) | 
| 
			 8月14日  | 
			第10次甘楽町中学生国際交流研修団をチェルタルド市へ派遣(20名、25日帰国) | 
| 8月16日 | 
			 第4次甘楽町中学生国際交流研修団を哈爾濱市へ派遣(18名、23日帰国)  | 
		
| 
			 9月 4日  | 
			
			 初級英会話スクールを開催(~2月、22回)(講師:アンドリュー・ウェッエル氏)  | 
		
■2005年(平成17年)
   | 
			||
| 
			 ▲第5次哈爾濱市中学生研修団  | 
			
			 ▲第4次チェルタルド市青年使節団  | 
			
			 ▲第9次チェルタルド市訪問甘楽町使節団  | 
		
| 1月 | 第10次甘楽町中学生国際交流研修団及び第4次甘楽町中学生国際交流研修団報告記の作成 | 
| 
			 2月  | 
			町内小中学生の書画等をチェルタルド市及び哈爾濱市へ送付 | 
| 5月10日 | 中国語講座を開催(~11月、15回)(講師:佐俣 福艶氏) | 
| 8月 1日 | 第5次哈爾濱市中学生研修団が来町(19名、8日帰国) | 
| 8月17日 | 第4次チェルタルド市青年使節団が来町(17名、24日帰国) | 
| 11月 4日 | 第9次チェルタルド市訪問甘楽町使節団を派遣(20名、12日帰国) | 
■2006年(平成18年)
   | 
		||
| 
			 ▲文化交流使節団  | 
			▲第11次チェルタルド市訪問甘楽町中学生国際交流研修団 | 
			 ▲第5次哈爾濱市訪問甘楽町中学生国際交流研修団  | 
		
| 
			 
			   2月  2日  | 
			チェルタルド市及び哈爾濱市絵画等作品展を開催(甘楽町文化会館) | 
| 2月 | 町内小中学生の書画等をチェルタルド市及び哈爾濱市へ送付 | 
| 5月 9日 | 中国語講座を開催(~11月、15回)(講師:佐俣 福艶氏) | 
| 7月 8日 | 文化交流使節団をチェルタルド市へ派遣(5名、15日帰国) | 
| 8月16日 | 第11次甘楽町中学生国際交流研修団をチェルタルド市へ派遣(20名、28日帰国) | 
| 8月18日 | 第5次甘楽町中学生国際交流研修団を哈爾濱市へ派遣(15名、25日帰国) | 
| 12月 | 第11次甘楽町中学生国際交流研修団及び第5次甘楽町中学生国際交流研修団報告記の作成 | 
■2007年(平成19年)
   | 
			||
| 
			 ▲チェルタルド市長を代表とする使節団  | 
			
			 ▲第6次哈爾濱市中学生研修団  | 
			
			 ▲第6次哈爾濱市訪問甘楽町中学生国際交流研修団  | 
		
| 2月 2日 | 第7次チェルタルド市使節団が来町(3名、11日帰国) | 
| 4月13日 | ニュージーランド オタキカレッジ生徒が来町(15名、20日帰国) | 
| 5月15日 | 中国語講座を開催(~11月、15回)(講師:佐俣 福艶氏) | 
| 
			 5月18日  | 
			イタリア語講座を開催(~12月、15回)(講師:横山 修一郎氏) | 
| 
			 8月 3日  | 
			第6次哈爾濱市中学生研修団が来町(20名、10日帰国) | 
| 
			 8月17日  | 
			
			 第6次甘楽町中学生国際交流研修団を哈爾濱市へ派遣(15名、24日帰国)  | 
		
| 8月17日 | 町内小中学生の書画等を哈爾濱市へ送付 | 
| 10月 5日 | 第8次チェルタルド市使節団(文化交流使節団)が来町(3名、13日帰国) | 
| 
			 
			 10月  2日  | 
			文化交流展覧会を開催(甘楽町文化会館) | 
| 
			 
			 10月11日  | 
			文化交流展覧会を開催(東京都北区「北とぴあ」) | 
| 10月24日 | 
			 第8次哈爾濱市使節団(教育委員会)が来町(6名、26日東京へ)  | 
		
| 12月 | 第6次甘楽町中学生国際交流研修団報告記の作成 | 
■2008年(平成20年)
| 
			 ▲哈爾濱市氷まつりツアー  | 
			
			 ▲第5次チェルタルド市青年使節団  | 
			
			 ▲第12次チェルタルド市訪問甘楽町中学生国際交流研修団  | 
		
| 2月 1日 | 姉妹自治体交流表彰において、町が「総務大臣賞」を受賞 | 
| 2月 8日 | 
			 哈爾濱市「氷まつりツアー」の実施(26日、11日帰国)  | 
		
| 
			 5月20日  | 
			中国語講座を開催(~10月、15回)(講師:佐俣 福艶氏) | 
| 5月23日 | イタリア語講座を開催(~11月、15回)(講師:横山 修一郎氏) | 
| 8月 1日 | 
			 第5次チェルタルド市青年使節団が来町(16名、7日帰国)  | 
		
| 8月15日 | 
			 第12次甘楽町中学生国際交流研修団をチェルタルド市へ派遣(20名、25日帰国)  | 
		
| 8月15日 | 町内小中学生の書画等をチェルタルド市へ送付(70作品) | 
| 11月22日 | 第10次チェルタルド市訪問甘楽町使節団を派遣(10名、30日帰国) | 
| 11月25日 | 
			 チェルタルド市プレトリオ宮殿にて開催された友好親善姉妹都市協定締結25周年記念式典に参列し、共同宣言書調印 茂原町長にチェルタルド市名誉市民の称号が贈られる 記念除幕式に参列  | 
		
| 12月 | 第12次甘楽町中学生国際交流研修団報告記の作成 | 
■2009年(平成21年)
| 
			 ▲ニュージーランド オタキカレッジ生徒  | 
			
			 ▲第7次哈爾濱市中学生研修団  | 
			
			 ▲第7次哈爾濱市訪問甘楽町中学生国際交流研修団  | 
		
| 
			 
			  4月10日  | 
			ニュージーランド オタキカレッジ生徒が来町(18名) | 
| 5月17日 | チェルタルド市訪問ツアーの実施(16名、24日帰国) | 
| 5月19日 | 中国語講座を開催(~10月、15回)(講師:佐俣 福艶氏) | 
| 8月 3日 | 第7次哈爾濱市中学生研修団が来町(20名、10日帰国) | 
| 8月17日 | 第7次甘楽町中学生国際交流研修団を哈爾濱市へ派遣(19名、24日帰国) | 
| 8月17日 | 町内小中学生の書画等を哈爾濱市へ送付(70作品) | 
| 9月19日 | 甄培徳氏が来町 | 
| 10月31日 | チェルタルド市使節団が来町 町発足50周年記念式典に参列(6名、11月4日帰国) | 
| 11月 2日 | 第9次哈爾濱市使節団が来町(教育局6名、市政府1名、大使館員1名)(教育局、大使館員は4日東京へ、市政府は6日帰国) | 
| 11月 3日 | 町発足50周年記念式典にチェルタルド市使節団、哈爾濱市使節団が参列 | 
| 12月 | 第7次甘楽町中学生国際交流研修団報告記の作成 | 
■2010年(平成22年)
| 
			 ▲第6次チェルタルド市青年使節団  | 
			
			 ▲第13次チェルタルド市訪問甘楽町中学生国際交流研修団  | 
			
			 ▲第11次チェルタルド市訪問甘楽町使節団、チェルタルド市・ 哈爾濱市と会談  | 
		
| 
			 2月20日  | 
			ニュージーランド オタキ市訪問使節団を派遣(8名、25日帰国) | 
| 5月13日 | 北京・哈爾濱市訪問ツアーの実施(32名、17日帰国) | 
| 5月25日 | 中国語講座を開催(~10月、15回)(講師:佐俣 福艶氏) | 
| 8月 1日 | 第6次チェルタルド市青年使節団が来町(14名、7日帰国) | 
| 8月16日 | 
			 第13次甘楽町中学生国際交流研修団をチェルタルド市へ派遣(20名、26日帰国)  | 
		
| 8月16日 | 町内小中学生の書画等をチェルタルド市へ送付(70作品) | 
| 9月30日 | ニュージーランド ハミルトン市セントジョンズカレッジ生徒が来町(11名、10月3日帰国) | 
| 11月 5日 | 第11次チェルタルド市訪問甘楽町使節団を派遣、チェルタルド市・哈爾濱市と会談(10名、14日帰国) | 
| 12月 | 第13次甘楽町中学生国際交流研修団報告記の作成 | 
■2011年(平成23年)
   | 
			   | 
			|
| 
			 ▲中国語講座を開催  | 
			
			 ▲チェルタルド市からの義援金を大船渡市立綾里小学校へ  | 
			
			 ▲ニュージーランド オタキカレッジ生徒が来町  | 
		
| 4月21日 | チェルタルド市で東日本大震災義援金募集のためのサッカー親善試合、追悼集会が開催される | 
| 5月24日 | 中国語講座を開催(~10月、15回)(講師:佐俣 福艶氏) | 
| 
			 7月 7日  | 
			チェルタルド市からの東日本大震災義援金を岩手県大船渡市立綾里小学校へ届ける | 
| 8月 | 町内小中学生の書画等を哈爾濱市へ送付 | 
| 12月 3日 ~ 6日  | 
			
			 ニュージーランド オタキカレッジ生徒が来町(11名)  | 
		
■2012年(平成24年)
| 
			 ▲第10次チェルタルド市使節団が来町  | 
			
			 ▲第7次チェルタルド市青年使節団  | 
			
			 ▲第14次チェルタルド市訪問甘楽町中学生国際交流研修団  | 
		
| 1月22日 | 第10次チェルタルド市使節団が来町(10名、25日帰国) | 
| 5月16日 | 中国語講座を開催(~10月、15回)(講師:佐俣 福艶氏) | 
| 
			 7月29日  | 
			第7次チェルタルド市青年使節団が来町(14名、8月3日帰国) | 
| 8月15日 | 
			 第14次甘楽町中学生国際交流研修団をチェルタルド市へ派遣(20名、25日帰国)  | 
		
| 8月15日 | 町内小中学生の書画等をチェルタルド市へ送付 | 
| 11月20日 | 財団法人甘楽町国際交流振興協会が第17回群馬県国際交流賞を受賞 | 
| 12月 | 第14次甘楽町中学生国際交流研修団報告記の作成 | 
関連リンク
サイト内リンク用アイコン 
 で表示されているものは、甘楽町ホームページ内のページです。
外部リンク用アイコン 
 で表示されているものは、外部サイトです。外部サイトは別ウィンドウで開きます。
このページへのお問い合わせ
企画課 企画係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-74-3133
ファクス:0274-74-5813
