ホーム > イタリア海外駐在員だより > イタリア海外駐在員だより Vol.116

イタリア海外駐在員だより Vol.116

最終更新日:2025年02月27日

イタリア・チェルタルド市から海外駐在員の便りをお届けいたします

 甘楽町海外駐在員、イタリア・チェルタルド市在住の稲葉美代子さんからの便りをお届けいたします。

 第116回のお話しは、稲葉さんがフィレンツェで食した、念願の地元の名物パスタ「カレッティエーラ」についてのエピソードです。


画像:チェルタルドパノラマ 

フィレンツェの名物パスタ「カレッティエーラ」と「トシさん」

甘楽町の皆さま、ボンジョールノ! ( こんにちは!)


 
 余寒まだ去りやらぬ昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。
こちらイタリアでは、この時季の代表的なお祭りである「カーニヴァル」の真っただ中を迎え、週末を中心に仮装をした子ども連れの家族や多くの人々が、街の広場でコリアンドリ(紙吹雪)を投げ合って遊ぶ姿が目に留まります。また一方で、寒さが残る中でも最近ミモザの花が咲き始め、淡い黄色カラーが映える光景に、少しずつ着実に春の訪れを感じ始めた今日この頃です。

 さてそんな中、先日フィレンツェに行った際、念願だった郷土の伝統名物パスタである「カレッティエーラ」を食しました。カレッティエーラとは荷馬車の意で、その由来は、荷馬車を引く人が、短い休憩時間に簡単な材料で素早く作って食べることができて、スタミナも付くパスタであると言われています。確かにソースの材料は、オリーブオイル、ニンニク、ペペロンチーノ(唐辛子)、トマトソースとイタリアンパセリのみでとてもシンプルなのですが、その絶妙な味のバランスの良さと旨味が最高で、毎日でも食べられるくらい飽きの来ないちょっとしたB級庶民グルメとしてフィレンツェ人が愛してやまないパスタの一品であります。

 先日私がそのカレッティエーラを食したお店は、大聖堂から徒歩5分程のところにある「アッカディ」という地元の人気食堂です。そこはイタリア在住歴がもはや30数年、フィレンツェで25年経営している日本人シェフの「トシさん」のお店で、YouTube上で偶然見つけて以来一度行ってみたいと願っていました。その日のランチメニューに「カレッティエーラ」のパスタがあり、迷わずオーダーした私。熱々の香ばしくて食欲をそそられる匂いに包まれ、ニンニクと唐辛子が効いたピリ辛トマトソースの絶妙な美味しさに、あっという間に完食。特別記憶に残る美味しさとして忘れられない一品になりました。実際、トシさんが作るカレッティエーラのパスタが食べたくて、ほぼ毎日のように地元のフィレンツェっ子達がお店に来るそうです。とても陽気で気さくなトシさんの人柄とイタリア料理の本質に適う極上のパスタに出会える魅力的なアッカディのお店。フィレンツェに行く際には、また必ずや訪れてカレッティエーラのパスタを食したいと願ってやまない私であります。

 

カーニヴァル期の広場の様子(1)
カーニヴァル期の広場の様子(1)
▲カーニヴァル期の広場の様子(1) ▲カーニヴァル期の広場の様子(2)
カーニヴァルの様子 1 ( サン・ジミニャーノの広場にて)
カーニヴァルの様子 2 ( サン・ジミニャーノの広場にて)
▲カーニヴァルの様子 1 ( サン・ジミニャーノの広場にて)
カーニヴァルの様子 2 ( サン・ジミニャーノの広場にて)
フィレンツェの人気食堂・アッカディ
地元人気食堂アッカディの日替わりランチメニュー
▲フィレンツェの人気食堂・アッカディ
▲地元人気食堂アッカディの日替わりランチメニュー
フィレンツェ名物パスタ「カレッティエーラ」
日本人オーナーシェフの「トシさん」
▲フィレンツェ名物パスタ「カレッティエーラ」
▲日本人オーナーシェフの「トシさん」

在イタリア・チェルタルド市

甘楽町海外駐在員 稲葉美代子

 

 

稲葉美代子さんプロフィール

 愛知県出身。
 日本で大学院修了後、1997年シエナ外国人大学に留学、チェルタルド市に住み始め、以来チェルタルド市に在住。
 イタリア人男性と結婚し、現在は娘さんと3人家族。
 2013年チェルタルド市国際文化交流推進協会設立当初より入会。
 チェルタルド市で日本語講座を開催するほか、甘楽町との姉妹都市交流に携わって来た。
 2014年チェルタルド市の使節団団員として来町。
 2015年6月、甘楽町海外駐在員に任命。
 2019年11月、甘楽町発足60周年特別表彰。

このページへのお問い合わせ

産業課 商工観光係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8320
ファクス:0274-74-5813