ホーム > イタリア海外駐在員だより > イタリア海外駐在員だより Vol.102
イタリア海外駐在員だより Vol.102
最終更新日:2023年12月28日
イタリア・チェルタルド市から海外駐在員の便りをお届けいたします
甘楽町海外駐在員、イタリア・チェルタルド市在住の稲葉美代子さんからの便りをお届けいたします。
第102回のお話しは、南イタリアでのクリスマスの様子やソレントの街角の様子ついてのエピソードです。
「伝統」と「継承」と「情熱」~南イタリアのクリスマス
甘楽町の皆さま、ボンジョールノ ! ( こんにちは! )
早いもので年の暮れとなり、今年もあと残り僅かとなりました。こちらイタリアでは、一年のうちで最も重要なフェスタとされるナターレ(クリスマス)が無事に過ぎ、イブの日から続いた3連休のクリスマス休暇を故郷で家族と共に過ごしたイタリア人の大移動で、高速道路がいつになく車で溢れているというニュースを見聞きする今日この頃です。
実は私も、今年のクリスマス休暇は主人の故郷である南イタリアのカンパーニア州(州都 : ナポリ)で過ごすことになったため、主人と共に久しぶりに南イタリアでクリスマス休暇を過ごしました。
トスカーナ州のチェルタルド市から約500km遠く離れたカンパーニア州まで高速道路を車でひた走り、ようやく着いた目的地は、ポッツオーリ( Pozzuoli )というナポリ近郊の港町で、そこでイブの日を過ごしました。街中華やかなイルミネーションが輝き、音楽ライブが開催され陽気な雰囲気に包まれていて、多くの人々の姿で溢れていました。
![]() |
![]() |
▲ポッツオーリの街の様子(1) | ▲ポッツオーリの街の様子(2) |
そしてクリスマス当日と翌日の連休は、イタリア屈指の有名な観光地であり、「帰れソレントへ」の名曲の舞台として世界的に知られるソレントで過ごしました。ソレントは、切り立った断崖の海岸線の眺望と紺碧の海を臨む絶景のパノラマが訪れる人々の心を魅了するまちであると共に、18~19世紀頃に建てられた
由緒ある歴史的な建物が点在する悠久の歴史の存在を感じ取れるまちでもあります。その街の中心広場であるタッソ広場に巨大なツリーが設置され、メインストリートのコルソ・イタリア通りを飾る素敵なイルミネーションが放つ光のハーモニーに包まれていて、そのエレガンスな雰囲気漂う光景の美しさに、思わず息をのんだ私であります。
![]() |
![]() |
▲ソレントのパノラマ (ソレント海岸線からの眺望) | ▲ソレント半島の眺望 |
![]() |
![]() |
▲ソレントの街角(特産のレモン) | ▲タッソ広場の様子 ( ソレントの中心広場) |
![]() |
![]() |
▲メインストリート・コルソイタリア通りの様子(ソレント) | ▲街路樹は特産のみかんの木(コルソイタリア通り) |
南イタリア地方は、世代を超えて脈々と受け継がれてきた伝統的な習慣に習いクリスマスを過ごすことで知られています。
例えば、強い絆で結ばれた家族一同が集まって共に食卓を囲んで母親手作りの正餐のフルコース料理(イブの日は全魚料理、クリスマス当日は全肉料理)を食べたり、親戚への挨拶回りを欠かさずにしたり、また華やかなイルミネーションの飾りを街のあちこちに飾り花火を打ち上げ盛大に祝うという情熱溢れる伝統的気質が感じられる土地柄等が挙げられ、それ故、南イタリアを知ることがイタリアの古き良き伝統を知る手がかりになるとも言われる程です。
![]() |
▲巨大なクリスマスツリー(ソレント・タッソ広場) |
今年もイタリア海外駐在員だよりを読んで下さりありがとうございました。この場をお借りしまして心より御礼申し上げます。
今年の2023年は、私にとりまして喜びと悲しみが交錯する特別心に残る年となりました。
今年の去る2月に大切な母が他界したため、喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただきます。
来たる新しい年が皆さまにとり幸多くより良い年となりますようお祈り申し上げます。
来年も引き続きどうぞよろしくお願い致します。
在イタリア・チェルタルド市
甘楽町海外駐在員 稲葉美代子
稲葉美代子さんプロフィール
愛知県出身。
日本で大学院修了後、1997年シエナ外国人大学に留学、チェルタルド市に住み始め、以来チェルタルド市に在住。
イタリア人男性と結婚し、現在は娘さんと3人家族。
2013年チェルタルド市国際文化交流推進協会設立当初より入会。
チェルタルド市で日本語講座を開催するほか、甘楽町との姉妹都市交流に携わって来た。
2014年チェルタルド市の使節団団員として来町。
2015年6月、甘楽町海外駐在員に任命。
2019年11月、甘楽町発足60周年特別表彰。
このページへのお問い合わせ
産業課 商工観光係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8320
ファクス:0274-74-5813