ホーム > くらしの情報 > 出産・子育て > 令和7年度 甘楽町放課後子ども教室のご案内
令和7年度 甘楽町放課後子ども教室のご案内
最終更新日:2025年03月18日
放課後子ども教室とは
放課後、子どもたちが過ごす安全・安心な居場所として、「放課後子ども教室」を実施しています。ボランティアサポーターが、教室や庭で遊ぶ子どもたちの自主的な活動の見守りをしています。サポーターと子どもたちが顔見知りになることで、地域とのつながりが深まり、見守りが強化されるなど、地域にも良い環境が生まれています。活動内容
◯多彩な自由遊び(縄跳び・フープ・砂遊び・サッカー・工作・トランプ・将棋・ゲーム・ぬり絵・点つなぎなど)◯お楽しみ活動(物作り教室・スポーツなどの体験活動)
対象児童
町内小学1年生から6年生 ※新1年生は5月から利用できます。開催日及び時間
開催日 小学校の開校日で月曜日から金曜日※学校行事や学校が休日(祝祭日、夏休み等長期休暇など)の日は休みとなります。
また、台風やインフルエンザ、コロナ感染症など により、学校が放課・休校となった場合も休みとなります。
時間 平日の低学年授業終了時から各小学校の下校時間まで(迎えの場合は午後4時まで)
※6校時下校の児童につきましては、原則お預かりはいたしかねます。
下校方法
◯学校の下校時間に合わせて友達や兄弟姉妹と一緒に帰ったり、午後4時までにお家の人の迎えで帰ります。◯学童保育所を利用する児童は、午後3時30分より引き続き過ごします。
費用
年間1000円(保険料800円・教材費200円)※学童保育所を利用する児童は、費用が免除になります。
申込方法
◯申込書に必要事項を記入のうえ、費用と一緒に福祉課こども係までお申込ください。※新1年生は入学後に募集案内をしますので、申込期限内にお申込ください。
保護者の方へのお願い
◯以下の場合は、参加を制限させていただくことがあります。・教室の運営に支障が生ずる言動や行動が見られた場合
・年間費用を負担しない場合
・申込書に虚偽又は不正があった場合
◯利用に変更がある場合
・変更申込書の提出をお願いします。
◯退会する場合
・退会申出書の提出をお願いします。
◯欠席をする場合は必ず連絡をお願いします。
※欠席の連絡がない場合は、確認のため連絡をさせていただきます。
令和7年度実施教室一覧
教室名 | 開催場所 | 電話番号 |
小幡放課後子ども教室(小幡小学校内) | 甘楽町大字小幡846番地 | 080−1705−5930 |
福島放課後子ども教室(福島小学校内) | 甘楽町大字福島939番地1 | 080−1705−5909 |
新屋放課後子ども教室(旧新屋幼稚園) | 甘楽町大字天引26番地 | 080−1705−5927 |
申請書類
・放課後子ども教室申込書・放課後子ども教室「変更」申込書
・退会申出書
サポーター募集中
子どもたちと触れ合い、温かく見守るボランティアサポーターを随時募集しています。地域の子どもたちのためにご協力いただける方は、こども係までお問い合わせください。
◎活動内容…遊び・工作・体験活動の見守りなど
◎活動場所…小幡・福島・新屋放課後子ども教室のいずれか
◎活動時間…月曜日~金曜日 午後2時~4時(1時間半又は2時間)
◎その他…資格・経験は問いません
毎回参加できなくても構いません
謝礼があります
傷害保険に加入します
◎申込・お問い合わせ…福祉課こども係までお願いします
・申込用紙はこども係または、下記からダウンロードできます
◎申込用紙…ダウンロードはこちらから
・協働活動サポーター申込書
・口座振替申込書
「学校・家庭・地域連携推進事業費補助金(地域と学校の連携・協働体制構築事業)」で設定する重点目標について
令和5年度から、本事業の成果等を収集・分析し、事業の改善及び充実を図るため、重点的に取り組む課題に応じた目標の達成を測るための指標を設定し、公表することになりました。町では、国・県の実施する「学校・家庭・地域連携協力推進事業費補助金」を活用して放課後子ども教室を運営しています。本事業において、設定した目標等の達成度についても評価・分析を行い、その結果について、他の取り組み状況等と合わせて公表することが、本事業の交付の要件になっています。
◯目標の設定について
・令和5年度重点的に取り組む課題に応じた目標と結果
・令和6年度重点的に取り組む課題に応じた目標と結果
このページに関するお問い合わせ先
福祉課こども係
住所:〒370−2213 群馬県甘楽郡甘楽町大字白倉1395番地1
電話:0274-67−5194 ファクス:0274−67−7066