ホーム > 蕎麦づくり日記2023
蕎麦づくり日記2023
最終更新日:2024年05月22日
![]() |
![]() |
今年も『蕎麦づくり入門』が始まりました。
12月の蕎麦打ちまで、「ちぃじがき蕎麦の里」での蕎麦づくり日記をお届けします。
◆12月9日(土)・10日(日) 蕎麦打ち
『蕎麦づくり入門』の最後の「蕎麦打ち」となりました。久しぶりに”那須”に戻り「うってんべえや」で蕎麦打ちを行いました。
師走の厳しい寒さの中でしたが、名人指導のもとみなさん上手に蕎麦を打ち、”那須庵”で蕎麦を食してイベントを締めくくりました。
多くのオーナーさんや地元名人の参加により今年もおいしい蕎麦づくりができました。
来年も那須の畑でお会いできることを楽しみにしています。
◆11月18日(日) 収穫
『蕎麦づくり入門』の4回目の「収穫」の作業です。秋晴れの空の下、大勢のオーナーさんの参加により無事に収穫ができました。
刈り取りを終えた人が他の区画を手伝ったり、大人も子どもも一丸となって手際よく脱穀作業を行うチームワークは
感動的でもありました。
収穫した蕎麦は、乾燥・石抜き作業を経て、石臼を使って粉にします。
![]() |
![]() |
オーナーのみなさんお疲れさまでした。
次回はいよいよ集大成の「蕎麦打ち」です。
◆10月1日(日) 花祭り
『蕎麦づくり入門』の3回目の「花祭り」が開催されました。当日は生憎の雨でしたが、時折晴れ間も見え畑が霧で包まれる幻想的な空間となりました。
蕎麦の花は満開で、一面が白く染められた畑を前に、配布したお弁当をお楽しみいただきました。
受付横では地元で採れた有機野菜やキノコ、ハチミツなどの販売も行われ、地元の味をお持ち帰りいただきました。
次回は11月18日(土)の収穫の作業となります。
長時間の作業となりますが、力を合わせ頑張りましょう!
◆9月10日(日) 土寄せ
『蕎麦づくり入門』の2回目の作業の「土寄せ」です。![]() |
|
![]() |
土寄せは苗が大きくなっても倒れないよう補強する事と苗の周りに生えた雑草の除去の目的があります。
欠席されたオーナーさんの畑は蕎麦づくり名人が代わりに作業を行いました。
次回の花祭りでは蕎麦の可憐な白い花をご覧いただけます。
ぜひ蕎麦畑にてお会いできることを楽しみにしております。
◆8月25日(金) 5日目
皆さまが種を蒔いてから5日が経過しました蕎麦畑では芽が出始めており、すくすくと育っています。
![]() |
|
次回の土寄せは苗が大きく育つために雨や風に負けないようにする大切な作業です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
◆8月20日(日) 種まき
『蕎麦づくり入門』全5工程の最初の作業となる『種まき』です。今年は41口のオーナー様をお迎えし、天候にも恵まれ暑いなかでの作業となりました。20年以上の大ベテランのオーナーさんからちびっこオーナーさんまで皆さん作業に汗を流しました。毎年恒例のジャガイモのお土産もお渡しし作業は終了となりました。
みなさま大変お疲れさまでした。
次回は、9月10日(日)の土寄せです。
秋風が吹く蕎麦畑にてみなさまをお待ちしております。
このページへのお問い合わせ
産業課 農林係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8319
ファクス:0274-74-5813