ホーム > 蕎麦づくり日記2022
蕎麦づくり日記2022
最終更新日:2022年12月23日
![]() |
![]() |
今年も『蕎麦づくり入門』が始まりました。
12月の蕎麦打ちまで、「ちぃじがき蕎麦の里」での蕎麦づくり日記をお届けします。
◆12月10日(土)11日(日) 蕎麦打ち
『蕎麦づくり入門』の最後の『蕎麦打ち』となりました。
こねて、のして、切ってと、名人の指導のもと頑張って蕎麦にしていきます。
皆勤されたオーナーさんの認定書の授与式も行われました。
![]() |
|
![]() |
今年もオーナーさんにご参加いただき、おいしい蕎麦を作ることができました。
来年も那須の畑でお会いできることを楽しみにしています。
◆11月13日(日) 収穫
『蕎麦づくり入門』の第四回目の『収穫』の作業です。
雨が心配されましたが、作業が終わるまでは雨も降ることがなく順調に終えることができました。
大勢のオーナーさんに参加していただき、名人の指導のもと自分の区画の畑の蕎麦の刈り取りをし、みんなでガーコンを使うなどして脱穀作業を行いました。
収穫した蕎麦は、乾燥・石抜き・石臼を使って粉にします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オーナーのみなさんお疲れさまでした。
次回はいよいよ『蕎麦打ち』です。
◆10月9日(日) 花祭り
『蕎麦づくり入門』の第三回目の『花祭り』が開催されました。
そばも大きく育ち真っ白な花をたくさん咲かせていました。
雨が心配されましたが、大きな崩れもなくオーナー様をお迎えすることができました。
また、地元でとれた農産物の販売もおこなわれました。
|
||
|
||
9月30日 ドローン撮影 |
||
![]() |
||
|
|
|
![]() |
||
|
次回は11月13日(日)の『収穫』の作業です。
大勢のみなさんの参加をお待ちしております。
◆9月11日(日) 土寄せ
『蕎麦づくり入門』の第二回目の『土寄せ』の作業です。
![]() |
|
天気に恵まれての作業となりました。30cm程に成長した蕎麦の苗を風や雨から守る大切な作業です。
力強く茎を伸ばして、きれいな花を咲かせてくれることを願っての作業です。多くのオーナー様にご参加いただきました。
次回は10月9日(日)の『花祭り』です。
花が満開に咲いた蕎麦畑で皆様をお待ちしております。
◆8月30日(火) 9日目
そばは種を蒔いてから5日で芽が出るといわれます。
蕎麦畑では芽が出はじめていました。現在10cmですが、土寄せの際にはもっと大きくなっていると思います。
◆8月21日(日) 種まき
『蕎麦づくり入門』の第一回目の『種まき』の作業です。
今年は45口のお申し込みがあり、そのうち24口の方が初めてのご参加となります。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開会式は行わず作業を開始しました。
朝は小雨が降っていましたが、作業をするころには天気も回復し晴天の中での作業となりました。
![]() |
|
天候に恵まれ暑い中での作業となったので、ご参加されたオーナーさんは皆汗を流しながら、作業を終了されました。最後には、ちぃじがき蕎麦の里で育てられたジャガイモをお土産として持って帰っていただきました。
みなさん、たいへんお疲れ様でした。
次回は9月11日(日)の『土寄せ』です。
蕎麦の里にてみなさんとお会いできるのを楽しみにしております。
このページへのお問い合わせ
産業課 農林係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8319
ファクス:0274-74-5813