ホーム > 蕎麦づくり日記2016
蕎麦づくり日記2016
最終更新日:2019年08月22日
『蕎麦づくり入門』の講座が始まりました。
これから12月の蕎麦打ちまで、「ちぃじがき蕎麦の里」での蕎麦づくり日記をお届けします。
◆12月10日(土)・11日(日)そば打ち体験
種まきから始まった『そば作り入門』もいよいよ最後となりました。
今回はいよいよ『そば打ち』です。
皆さんで収穫したそばを、そば打ち名人の指導のもとで、こねて、のして、切ってと悪戦苦闘しながらも頑張っていました。
|
|
のしてのして!! |
均等に …むずかしい… |
切ったそばは、那須庵の厨房へと運ばれ、すぐに茹で上げ皆さんで試食をしたました。
会場の那須庵では、すべての工程を皆勤した入門者に名人田村会長から『仮名人』等の認定証を授与しました。
出来上がりも人それぞれでしたが、自分で打ったそばは格別のようで、おいしそうに食べていました。
|
|
出来上がったそばのお味は格別!! |
認定証授与 |
来年もぜひ、ちぃじがきの里でお会いできることを楽しみにしております。
◆11月13日 (日)収穫
天候にも恵まれ、大勢の方に参加いただき収穫作業をおこないました。
オーナーの皆さんは自分の畑の蕎麦を鎌で刈取り始めました。
収穫量は昨年より多く、脱穀作業は午後2時まで続きました。
![]() |
![]() |
刈取り作業開始 |
鎌を片手に根元から刈取り |
![]() |
![]() |
畑一面に広がっていた蕎麦の畑がすっきりしました |
収穫した蕎麦の実をはたいて落としています |
![]() |
![]() |
足踏み脱穀機を使って細かな実をおとします |
皆さんで力を合わせて脱穀作業 |
オーナーの皆さん、大変お疲れ様でした。
次回はとうとう『蕎麦打ち』です。
皆さんで苦労して収穫した新蕎麦をお楽しみに!!
◆10月2日 (日)花祭り
![]() |
![]() |
蕎麦の花 | 蕎 麦 畑 |
すくすくと成長し蕎麦の花もたくさん咲きました。
天候に恵まれ、大勢の方に参加いただき賑やかな花祭りとなりました。
![]() |
![]() |
蕎麦づくり名人を代表して浅香さんがごあいさつ |
10/1に就任した森平副町長からごあいさつ |
開会式の後、豚汁や赤飯が入門者に振る舞われました。地元の野菜など販売も行われ、来賓の副町長にお手伝いいただくほど大盛況でした。
![]() |
![]() |
用意した豚汁は300人分 | 地元産のしいたけや菊の花を販売中 |
今年は中野新太郎さんのミニコンサートを開催 。
中野さんは秋畑那須出身の歌い手さんで、懐かしい曲とともに美声を披露していただきました。
![]() |
![]() |
那須出身 中野新太郎のミニコンサート |
そしてフィナーレは、群馬県無形文化財「那須の獅子舞」の登場です。山合いに笛の音が響き渡りお練り(祭礼行列)の後、五穀豊穣を願って獅子舞が奉納されました。
![]() |
![]() |
那須の獅子舞のお練り | 那須の獅子舞 |
次回の収穫は11月13日(日)です。いよいよ蕎麦の刈り取りです。大勢のみなさんの参加をお待ちしてます。
◆9月4日(日)土寄せ
朝から雨模様でしたが、大勢のみなさんが集りました。土寄せは、雨や風から蕎麦を守る大切な作業です。先日の台風で水の通り道となって亀裂がみられる畑もありました。それでもみんなでていねいに作業を進めます。
![]() |
![]() |
台風の被害 |
きれいになりました |
今年は、肥料もまいてみました。名人は、蕎麦1本に肥料1粒と言ってましたが、みなさん上手にまけたでしょうか?
![]() |
![]() |
肥 料 ま き |
雨の中に咲いたひまわり |
作業を終えての帰り道、帽子にひまわりの花が咲いていました。
さあ次回は「花祭り」です。天候に恵まれますようみなさんも祈って下さい。
◆8月21日(日)種まき
蕎麦づくりの第一歩となる『種まき』が始まりました。
前日の悪天候が嘘のような好天に恵まれ、この日を迎えました。今年は70口のうち、初めて入門される方が36口お申し込みをいただき、蕎麦の畑までお越しいただきました。
開会式では、町長及び会長のあいさつ、名人紹介、作業説明がおこなわれ、いよいよ種まき開始!!
|
||
開会式の様子 |
蕎麦畑で元気に飛び回るトンボも、あまりの暑さにひとやすみ |
|
|
わたし、うまくなってる? |
おいしく育ってね!! |
作業の合間もおとなり同志わきあいあいと交流するオーナーさんの姿がたくさん見られました。 |
とても暑い中での作業、参加されたオーナーさんが汗だくになりながら、予定どおりお昼前には、全作業を無事に終了することができました。
みなさん、たいへんお疲れ様でした。
さて、次回は9月4日(日)の土寄せです。みなさんとお会いできるのを楽しみにしております。次回も甘楽町の魅力を目一杯堪能できるよう、おもてなしをしていきたいと考えておりますので、どうぞお楽しみに!!
このページへのお問い合わせ
産業課 農林係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8319
ファクス:0274-74-5813