ホーム > 観光情報 > 歴史民俗資料館 (ぐんま絹遺産)

歴史民俗資料館 (ぐんま絹遺産)

最終更新日:2023年02月14日

3/1(水) ~ 4/9(日) 企画展『甘楽の雛祭り』を開催します!

画像:歴史民俗資料館
住所〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡 852-1
電話0274-74-5957
ファックス0274-74-5957
入館料

・高校生以上/200円(団体20人以上150円)
・中学生以下/無料
・3館共通券
 楽山園・歴史民俗資料館・長岡今朝吉記念ギャラリー特別展示がご覧になれます。
 【当日有効券】高校生以上/500円(団体20人以上400円)
 【年間有効券】高校生以上/1000円(1年間何度でも入園入館できるパスポートです)
・入館料免除
  障害者手帳持参の方、学校行事の引率、旅行業関係者などには観覧料免除制度があります。
  減免対象要件一覧内規(PDFファイル)

 減免申請する方は、このホームページ下の関連ファイル「歴史民俗資料館入館料減免申請書」から様式をダウンロードしてください。

施設案内

所在地等  甘楽町大字小幡852-1  
      電話・FAX 0274-74-5957

開館時間  午前9時から午後4時30分まで

休館日   月曜日(祝日の場合は翌日)
      年末年始(12月29日から1月3日)

交通案内 〔電車利用の方〕
      JR高崎駅0番線から上信電鉄(下り)乗車し、約30分の
      上州福島駅下車。
      ◎上州福島駅からの交通手段
       ・徒歩…資料館までは約3キロメートル
       ・無料レンタサイクル…上州福島駅に8台あります。
                  駅員にお申し出ください。
       ・タクシー…上州福島駅前に待機車がない場合は駅員に
             
お尋ねください。

     〔お車の方〕
      上信越自動車道富岡インターチェンジから10分

施設概要

 資料館の建物は、この地方の養蚕の最も盛んであった大正15年(1926年)に組合製糸小幡組の繭倉庫として造られたものです。その後、農業会、農協に移管されて、穀物や肥料などの倉庫になっていましたが、昭和59年に町が買い受け、翌60年文化庁の指導によって歴史民俗資料館に改装しました。
 小幡陣屋大手門の位置にあって、このレンガ造りの建物は、養蚕最盛期を象徴する建物として、昭和61年町の重要文化財に指定されています。

 平成19年度 「近代化産業遺産」に認定(経済産業省)
 平成23年度 「ぐんま絹遺産」に認定(群馬県)
 平成27年度 「日本遺産」に認定(文化庁)

企画展『甘楽の雛祭り』
・開催期間  令和5年3月1日(水)~ 4月9日(日)
        午前9時 ~ 午後4時

・会  場  旧甘楽第二中学校校舎《メイン会場》
       県指定史跡 旧小幡藩武家屋敷 松浦氏屋敷
       国指定名勝 楽山園
       甘楽町歴史民俗資料館(※)

       ※歴史民俗資料館の休館日は上記の施設案内の
        とおりとなります。
        その他の会場は企画展開催中休館日はありま
        せん。

・展示概要  メイン会場では約2,000体の雛人形を飾り付け
       展示しています。資料館では江戸時代につくら
       れた享保雛を展示しています。

  2023甘楽の雛祭り(チラシ表)
         ⇒会場案内図はこちら

常設展示

主な展示品
・上州明珍重則作の兜
・小幡氏紋付赤備具足(町指定重要文化財)
・織田氏家臣録(町指定重要文化財)
・円空の木彫仏像3体(町指定重要文化財)
・学問のススメ(初編)

ぐんま絹遺産
 当資料館には、群馬県が認定する「ぐんま絹遺産」が3件あります。
 1.旧小幡組製糸レンガ造り倉庫 1棟〔平成23年7月認定〕
 2.富岡製糸場絵馬 1点〔平成26年2月認定〕町指定重要文化財
 3.甘楽町の養蚕・製糸・織物資料 333点 〔平成27年2月資料追加認定〕


歴史民俗資料館 展示品 武具  武具(2階展示室)

DSCF0010.JPG  養蚕資料と道具(1階展示室)

関連ファイル

周辺案内図

注1:地図はドラッグ操作でスクロールします。
注2:地図の利用方法はこちらから閲覧できます。

このページへのお問い合わせ

教育課 文化財保護係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8324
ファクス:0274-74-5813

このページに対する皆さんの声を聞かせてください。

情報は役に立ちましたか?

その他ご意見があればお願いします。なお、回答が必要なご意見や事業の内容についてのお問い合わせは、
上の「メールで問い合わせ」からお問い合わせください。