ホーム > 行政情報 > 国際交流 > ハルビン市(中国) > 第9次ハルビン市訪問甘楽町中学生国際交流研修団滞在記(R1.8.16~23)
第9次ハルビン市訪問甘楽町中学生国際交流研修団滞在記(R1.8.16~23)
最終更新日:2019年08月26日
令和元(2019)年は、中国・ハルビン市との相互交流の年です。(甘楽町では、イタリア・チェルタルド市、中国・ハルビン市教育局との中学生・青年交流を隔年交互で行っています。)
本年(2019年)8月2日(金)、第11次ハルビン市学生研修団15名(団長1名、随行員2名、団員12名)が来町。滞在中は、かんら保育園・甘楽中学校訪問や新屋地区生涯学習推進協議会のイベント、ラジオ体操などに参加しました。また、カレー作り交流やサファリパーク・自然史博物館の見学で第9次甘楽町中学生国際交流研修団との交流を行い、友好を深め8月8日(木)に帰国しました。
そして、8月16日(金)、第9次ハルビン市訪問甘楽町中学生国際交流研修団がハルビン市に向け出発。8月23日(金)までの研修期間のうち、16日~19日の間ハルビン市に滞在します。甘楽町での交流会などにより早くに打ち解けた子どもたちは、ハルビン市で更に友好を深め、その輪を拡げてくれることと思います。このページでは、研修中の様子を報告させていただきます。
中学生国際交流研修団の活動報告
8月16日(金) 研修初日を迎えました。いよいよハルビン市へ向けて出発です![1日目/8日目]
甘楽町を出発 午前4時00分 甘楽町役場
研修団員全員元気な様子で集合。町長をはじめとする関係者の皆様やご家族の方々がお見送りに集まってくださいました。(公財)甘楽町国際交流振興協会の理事長、長岡昭宏さんや茂原町長から激励の言葉を受け、近藤団長の挨拶の後、出発しました。
|
|
|
▲近藤団長あいさつ
|
|
▲バスに乗り込み出発 |
羽田空港着 羽田空港国際線旅客ターミナル 3F出発ロビー
途中、三芳パーキングエリアで休憩をとり、羽田空港へ。交通渋滞もなく順調に進み、午前6時30分頃に空港到着。セキュリティチェックを済ませ、出国審査に向かいます。事務局とはここでお別れです。
|
|
|
|
|
▲羽田空港に到着
|
|
▲出国審査へ |
|
▲8:30北京行きの飛行機で飛び立ちました |
研修団を乗せた飛行機は無事に羽田空港を出発し、北京空港へ向かいました。飛行時間2時間50分のフライトです。
ハルビン市到着 午後8時頃(現地時刻) ハルビン空港
現地時刻午後8時頃ハルビン空港に到着しました。無事、全員が元気に到着できて一安心です。その後、ハルビン市内のお粥が有名なお店で夕食をいただきました。
|
|
|
|
8月17日(土)研修2日目 ハルビン市滞在 [2日目/8日目]
前進小学校訪問
研修2日目は前進小学校を訪問しました。8月2日から6日まで甘楽町に来町していた第11次ハルビン市学生研修団の皆さんと再会し、笛を吹いたり、切り絵をしたり、凧を作って交流しました。
|
|
|
△笛を吹いている様子
|
|
△切り絵が完成 |
|
|
|
|
△一緒に作った凧と共に
|
|
△皆さんと |
東北虎林園・オペラハウス
午後は東北虎林園やオペラハウスの外観見学を行いました。
|
|
|
△東北虎林園
|
|
△オペラハウス前にて |
歓迎夕食会
夜は歓迎夕食会を開いていただきました。
|
|
|
△人気のアイスをいただきました
|
|
△最後に記念写真 |
8月18日(日)研修3日目 ハルビン市滞在 [3日目/8日目]
黒龍江省博物館
研修3日目はまず、黒竜江省博物館を見学しました。入場前から混んでいて驚きました。入場するためにパスポートとボディーチェックがありました。
|
|
|
△黒竜江省博物館にて
|
|
△見学の様子 |
哈爾浜企画展覧館
黒竜江省博物館のあとに、哈爾浜企画展覧館の見学です。ハルビン市の歴史や街並みがよくわかる施設です。
|
|
|
△ハルビン市内の街並みを学びました
|
|
△哈爾浜企画展覧館にて |
波塞冬海底世界(テーマパーク)
昼食後は波塞冬海底世界を訪れ、珍しい海洋生物を見たり、イルカショーなどを見学しました。
|
|
|
△波塞冬海底世界にて
|
|
△ヘビと記念撮影! |
夕食 天順源火鍋
本日の夕食は牛肉と羊肉のしゃぶしゃぶでした。研修団の皆さんがたくさん食べていたので安心しました。また、8月生まれの研修団員にバースデーケーキとフルーツのサプライズをしていただきました。
|
|
|
△しゃぶしゃぶ♪
|
|
△バースデーケーキのサプライズ! |
8月19日(月)研修4日目 ハルビン市滞在 [4日目/8日目]
ハルビン市教育局表敬訪問
研修4日目。最初にハルビン市教育局を表敬訪問し、王 教育局長と面会しました。
|
|
|
△ハルビン市教育局にて
|
|
△王教育局長から近藤団長へお土産の贈呈 |
太陽島~聖ソフィア教会~防洪記念塔 見学
ハルビン市教育局を表敬訪問を終え、ハルビン市の観光名所を訪問しました。
|
|
|
|||
△太陽島
|
|
△聖ソフィア教会 |
|
|
△防洪記念塔 |
お別れ夕食会
ハルビン市に滞在する最後の夜となりました。お別れ夕食会では王教育局長にも同席いただきました。ハルビン市滞在中にお世話になったお礼として、甘楽町研修団より世界に一つだけの花や校歌の合唱、甘楽町音頭を披露しました。最後に全員で記念撮影をし、お別れ夕食会は和やかな雰囲気の中で幕を閉じました。 明日はハルビン市を出発し、北京へ向かいます。
|
|
|
||
△お別れ夕食会の様子1
|
|
△お別れ夕食会の様子2 |
|
△お別れ夕食会の様子3 |
|
|
|
|
△飯塚君より感謝の言葉
|
|
△出席者全員で |
8月20日(火)研修5日目 北京市滞在 [5日目/8日目]
ハルビン市出発
研修5日目の朝は、かつて甘楽町で行政研修生として1年間研修をしたことがある孫さんの見送りを受けハルビン市を出発しました。今日からは北京市に滞在し世界遺産などの観光地を訪れる予定です。
|
|
|
△孫さんから見送りの言葉
|
|
△見送りに来てくれた皆さんと |
北京動物園~頤和園
北京動物園でパンダを見学したほか、世界遺産の頤和園を見学しました。
|
|
|
△北京動物園にて説明を受けている様子
|
|
△頤和園にて |
夕食
北京市に来て初めての夕食は北京ダックのお店でした。
|
|
|
△夕食の様子1
|
|
△夕食の様子2 |
8月21日(水)研修6日目 北京市滞在 [6日目/8日目]
天安門広場~故宮博物院
研修6日目ははじめに、天安門広場と世界遺産「故宮博物院」を見学しました。規模の大きさや人の多さに研修団のみんなはびっくりしていました。
|
|
|
胡同巡り
次は、三輪車に乗って胡同巡りをしました。日本でいう、人力車のような乗り物でした。
|
|
|
|
|
|
民家見学
次は北京市の古来の民家を見学。日本でいう下町のような雰囲気でした。
|
|
|
昼食 京味堂
昼食はピリ辛料理に舌鼓を打ちました。
|
|
|
天壇公園~大府井
昼食の後は世界遺産「天壇公園」や王府井を散策しました。
|
|
|
|||
△説明を受ける研修団
|
|
△天壇公園にて |
|
|
△王府井散策 |
夕食
夕食では町長と中国のお友達がサプライズで登場してくれました。
|
|
|
△夕食の様子1
|
|
△夕食の様子2 |
8月22日(木) 研修7日目 北京市滞在 [7日目/8日目]
十三陵・定陵
研修7日目は、まず世界遺産「十三陵・定陵」を見学しました。
|
|
|
△見学の様子1
|
|
△見学の様子2 |
昼食
昼食は広東料理のお店でした。
|
|
|
△昼食の様子1
|
|
△昼食の様子2 |
万里の長城
昼食後は万里の長城に行きました。スケールの大きさにびっくりさせられました。
|
|
|
夕食
研修最後の夕食は仮面ショーを見ながら楽しみました。
|
|
![]() |
△夕食の様子1
|
|
△夕食の様子2 |
8月23日(金)研修最終日。無事全員帰国しました。[8日目/8日目]
北京空港出発
ホテルで朝食を済ませ、北京空港に向かいました。空港で搭乗手続きを済ませ日本に向けて出発です。
|
|
![]() |
△北京空港にて1
|
|
△北京空港にて2 |
羽田空港着
午後5時頃、研修団を乗せたCA167便の飛行機が羽田空港に到着しました。約1時間後には入国手続きを済ませ、町の事務局と合流できました。残った元を両替し、バスに乗って甘楽町に戻ります。
|
|
|
△羽田空港にて
|
|
△両替のようす |
甘楽町役場到着
午後10時頃甘楽町役場に到着。ご家族や町関係者など多くの方々にお出迎えをしていただきました。そのあと、森平副町長や国際交流振興協会の長岡昭宏理事長から労いの言葉をいただき、近藤団長があいさつをしました。解散になったあと、団員と家族は思い出話に花を咲かせていました。
|
|
|
△長岡理事長から
|
|
△副町長から |
|
|
|
△近藤団長あいさつ
|
|
△談笑の時間 |
第9次ハルビン市訪問甘楽町中学生研修団員のみなさん、8日間に及ぶ研修大変お疲れさまでした。家族から離れ、そして日本から遠く離れたハルビン市・中国での今回の研修によって得た多くの出会いと経験は、これからのみなさんの人生において、きっと素晴らしい財産になることでしょう。また、この研修での経験により団員のみなさんが将来、甘楽町とハルビン市の絆を更に深めてくれることを期待しています。
最後に、研修団を暖かく迎え入れてくださったハルビン市の関係者の皆様と研修団派遣にあたってご協力をいただいた大勢の方々に感謝とお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
このページへのお問い合わせ
企画課 企画調整係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-74-3133
ファクス:0274-74-5813