ホーム > くらしの情報 > 健康・予防 > 麻しん(はしか)に注意しましょう!
麻しん(はしか)に注意しましょう!
最終更新日:2025年04月30日
国内で 麻しん(はしか)患者が増えており、県内でも8年ぶりに患者の報告がありました。感染力が強い 麻しん の対策として最も有効な手段は発生の予防です。予防に最も有効な対策は、予防接種により免疫を獲得することです。日本国内の多くの人はすでに予防接種を済ませており、感染のリスクは極めて低いですが、麻しん の性質をよく知ることが大切です。
ゴールデンウィークを利用し海外へ渡航する人の増加が予想されます。海外においては、我が国に常在しない感染症や我が国よりも高い頻度で発生している感染症などが報告されています。海外滞在中の感染を防止するためには、渡航する前に予防方法等の情報をよく確認することが重要です。
自分の命はもちろん、家族や友人など大切な人の命を守るため、ご協力をお願いいたします。
【どんな病気?】
麻しんウイルスによって引き起こされる感染症で、感染経路は、空気感染・飛沫感染・接触感染です。感染力が強く、免疫を持っていない人が感染すると高い確率で発症すると言われています。感染すると約10日間の潜伏期間を経て発熱や咳、鼻水、目の充血などの症状が現れ、数日熱が続いた後に39度以上の高熱と全身に広がる発疹がみられます。
【症状が出たら?】
発熱や発しんなど、麻しん を疑う症状があった場合は、必ず受診前に医療機関に電話等で連絡しましょう。麻しん を疑う旨を伝えた後、医療機関の指示に従い早めに受診してください。また、周囲に感染を広げないよう不要な外出を自粛し、受診時の公共交通機関の利用は避けてください。
【予防方法は?】
麻しん に対する特効薬はありません。2回の予防接種で免疫をつけることが有効です。定期接種の対象者(1歳児、小学校入学前1年間の幼児)は無料で受けることができます。
定期接種の対象者だけでなく、麻しん にかかったことがない人や予防接種を一度も受けていない人は、自費で予防接種を受けることができます。かかりつけ医療機関にご相談ください。
【関連情報】
・県の感染症情報は【こちら】をご確認ください。
・富岡保健所の「お知らせ版」は【こちら】をご確認ください。
・出国前の注意事項は【こちら】、帰国後は【こちら】をご覧ください。
・群馬県衛生環境研究所のホームページは【こちら】をご覧ください。
このページへのお問い合わせ
健康課 保健係
住所:〒370-2213 群馬県甘楽郡甘楽町大字白倉1395-1
電話:0274-67-5159
ファクス:0274-67-7066