ホーム > くらしの情報 > 健康・予防 > 新型コロナワクチン接種について

新型コロナワクチン接種について

最終更新日:2025年10月14日

令和7年10月1日から「定期接種」を開始します (対象者限定)

 新型コロナワクチンは、令和6年4月からB類疾病に位置付けされているため、今年度も対象者に定期接種を行います。接種を希望する人は下記をご確認ください。

定期接種の対象者
甘楽町に住民登録があり、次の(1)または(2)のいずれかに該当する人
(1) 接種日時点で65歳以上の人
(2) 接種日時点で60歳から64歳までの人で、厚生労働省令で定める、心臓、腎臓若しくは呼吸器、免疫等の機能に極度の障害(身体障害者手帳1級相当)を有する人(ハイリスクの人)
※季節性インフルエンザワクチンの接種に係る条件と同様です。

■自己負担金 3,000円
生活保護を受給している人は無料ですが、町で専用の予診票を交付するため、接種する前に必ず町に申請してください
 申請はこちら またはページ最下部の申請書(ダウンロード)をご使用ください。
 また、申請の際はご自身が生活保護を受給されているという証明(受給証明書等)の添付が必要となります。

※次の場合は、「任意接種」として全額自費となりますので注意してください。
 ・定期接種対象者以外の人の接種
 ・定期接種対象者の2回目以降の接種
 ・定期接種対象者の接種期間以外での接種

■接種が受けられる期間 令和7年10月1日 ~ 令和8年3月31日
※3,000円で接種できるのは上記の期間内で1人1回までです。

※医療機関が休診日のときは、外来での接種はできません。また、年末年始は休業となりますのでご注意ください。
※助成期間内であっても、医療機関のワクチン在庫等により接種を終了している場合がありますので、必ず事前に医療機関へご確認ください。

■予診票
区分 予診票
(1)65歳以上の人 甘楽町、富岡市、下仁田町、南牧村の医療機関で接種する人は医療機関に置いてあります。
4市町村以外の医療機関での接種を希望する人は町に連絡してください。
(2)60~64歳でハイリスクの人 町から郵送します。
※医療機関に置いてある予診票は使用できませんので必ず町から郵送された予診票を使用してください。
甘楽町、富岡市、下仁田町、南牧村以外の医療機関での接種を希望する人は町に連絡してください。
上記(1)または(2)のいずれかに該当し、生活保護を受給している人 町に申請してください。
※医療機関に置いてある予診票を使用して接種した場合は3,000円の自己負担が発生しますので、接種する前に必ず町に申請してください。 
申請はこちらまたはこのページ最下部の申請書をご使用ください。申請の際はご自身が生活保護を受給されているという証明(受給証明書等)の添付が必要となります。

新型コロナワクチンについて(厚生労働省HP)
新型コロナワクチン接種全般について(群馬県HP)

15歳、18歳(中学校3年生、高校3年生相当年齢)への助成 (任意接種)

上記の定期接種のほかに「任意接種」として3,000円で接種が受けられます。詳細は下記をご確認ください。

■任意接種の対象者
令和8年(2026年)3月31日に「15歳」と「18歳」に到達する

■自己負担金【一般】 3,000円

■自己負担金【特例】
次のいずれかに該当する人は、接種費用が無料になります。
○生活保護を受給している世帯の人
○住民税が非課税となっている世帯の人
○児童扶養手当を受給している世帯の人
※生活保護を受給されている人は、申請時にご自身が生活保護を受給しているという証明(受給証明書等)の添付が必要となります。

■接種が受けられる期間 令和7年10月1日 ~ 令和8年3月31日
※3,000円で接種できるのは上記の期間内で1人1回までです。

※医療機関が休診日のときは、外来での接種はできません。また、年末年始は休業となりますのでご注意ください。
※助成期間内であっても、医療機関のワクチン在庫等により接種を終了している場合がありますので、必ず事前に医療機関へご確認ください。

■予診票
上記の【一般】【特例】いずれも、接種を希望する人は町に申請が必要です。
申請はこちら またはページ最下部の申請書(ダウンロード)をご使用ください。
医療機関に置いてある予診票は使用できないため、接種の前に必ず町に申請してください。

接種ができる医療機関

事前に医療機関に連絡して予約等を行ってください。

甘楽町
安藤医院
(0274-74-7717)
奥村クリニック
(0274-74-7182)
小幡医院
(0274-74-2018)
こがはらクリニック
【予約制】
(0274-70-4066)
  篠原整形外科医院
(0274-74-2227)
原医院
(0274-74-5656)
富岡市
石川胃腸科医院
【予約制・中学生年齢以上】
(0274-62-1002)
大竹外科胃腸科
(0274-64-0808)
神部医院
(0274-62-0058)
小泉医院
【予約制】
(0274-62-0039)
香内医院
(0274-62-3210)
こすげレディスクリニック
(0274-62-0275)
須藤医院
(0274-63-1461)
西毛病院
【曜日指定】
(0274-62-3156)
高井クリニック
(0274-60-1500)
滝田医院
(0274-62-2511)
田村医院
(0274-64-2065)
細谷医院
(0274-62-0388)
細谷クリニック
【予約制】
(0274-62-4321) 
宮崎医院
(0274-60-1919)
村田内科医院
(0274-62-2053)
                下仁田町 ・ 南牧村  
和田クリニック
(0274-67-5522)
大沢クリニック
(0274-60-3030)
佐藤医院
【曜日指定】
(0274-82-2127)
大沢クリニックなんもく分院
(0274-60-5622)

「高井クリニック」は、かかりつけ患者のみ接種可能です。
大沢クリニック」「大沢クリニックなんもく分院」は、12月から予約を開始します。
原則として上記医療機関で接種していただくことになりますが、定期接種の対象者で上記医療機関以外で接種を希望する人は、町にご連絡ください。
中学3年生・高校3年生年齢」の人が上記の医療機関以外で接種した場合は、接種費用の全額を自己負担することとなります。

各種電話相談窓口

 厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口
 ワクチン接種に関する一般的な相談や感染症全般について、厚生労働省が委託する業者のオペレーターが相談に応じます。
  電話番号:0120-995-956(フリーダイヤル)
  受付時間:午前9時~午後5時 (土日祝日、年末年始を除く)


 ぐんまコロナワクチンダイヤル(群馬県健康福祉部感染症・疾病対策課内)
  電話番号:027-226-2615(直通)
  受付時間:午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)
       (外国語20言語に対応します)

ワクチン接種後の副反応「予防接種救済制度」

一般的にどのようなワクチンでも、接種後は免疫をつけるための反応として一定の割合で副反応が起こる可能性があります。

 新型コロナワクチンでは、注射部位の痛み、頭痛、発熱、疲労・倦怠感などの副反応が起こることがありますが、大半は数日以内に治ります。しかし、きわめて稀ですが、治療を要したり障害が残るなど重篤な副反応が発生することがあります。

 そのため、救済制度が設けられており、予防接種法に基づく救済を受けることができます。申請に必要となる手続きなどについては、健康課保健係へご相談ください。

■定期接種対象者はこちら
予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省HP)

■任意接種対象者はこちら
※任意接種の場合には予防接種健康被害救済制度ではなく、医薬品副作用被害救済制度の対象となります。申請に必要となる手続きなどについては
医薬品医療機器総合機構(PMDA)にご相談ください。

関連ファイル

クリックするとダウンロードできます。

このページへのお問い合わせ

健康課 保健係
住所:〒370-2213 群馬県甘楽郡甘楽町大字白倉1395-1
電話:0274-67-5159
ファクス:0274-67-7066