ホーム > 11月8日(土)ご家庭で消費されない食品を集めます
11月8日(土)ご家庭で消費されない食品を集めます
最終更新日:2025年10月10日
甘楽町では、安全に食べられるにもかかわらず、消費されない食品を寄付してもらい、食品を必要としている方々に甘楽町社会福祉協議会を通じ、未利用食品の有効活用を行います。
回収日時・場所
11月8日(土) 午前10時~午後1時
健康祭&食育フェスティバル にこにこ甘楽
回収できる食品の例
・米、餅、菓子類、防災備蓄色品・レトルト食品、(カレー、シチューなど)
・インスタント食品(ラーメン、スープ、味噌汁など)
・乾物(そば、うどん、ソーメンなど)
・調味料(砂糖、塩、ケチャップ、マヨネーズなど)
回収できない食品の例
・賞味期限が過ぎている食品
・賞味期限の記載の無いもの(米や砂糖は除く)
・アルコール類(みりん、料理酒は除く)
・開封されたもの、包装が破損し食品が外気に触れてしまうもの
・常温保存ができないもの
注意)賞味期限は、当日より2か月以上のものをお願いします。
フードドライブ活動
フードドライブとは
家庭等で余っている食品を学校や地域、職場などに持ち寄り、それをまとめて福祉施設や団体、フードバンクに寄付する活動です。フードドライブの流れ
家庭や企業などで余っている食品の寄附を呼びかけ、集まった食品を、フードバンクに引き渡します。フードバンクは、食品を一時的に保管し、支援を必要としている方や団体、施設などへ食品を提供します。

フードバンク活動
食品ロスの削減
食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず捨てられる食品です。 令和元年度の国の推計によると、日本では約570万トンの食品ロスが発生しています。これは、国民1人当たり年間約45キログラムもの食品を廃棄していることになります。 群馬県においては、令和元年度の推計で、約11.6万トンの食品ロスが発生しており、県民1人当たり年間約60キログラムの食品を廃棄しています。食品ロスの削減に向けて、企業や家庭等から発生する未利用食品の有効活用を促進するフードバンク活動への期待が高まっています。
群馬県・全国の食品ロス発生量

このページへのお問い合わせ
住民課 環境係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8315
ファクス:0274-74-5813