ホーム > 甘楽町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)点検評価結果

甘楽町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)点検評価結果

最終更新日:2024年10月30日

甘楽町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)に基づき、令和6年度に実施された甘楽町の事務事業に伴う温室効果ガス排出量の点検及び評価を実施したので公表します。

本計画では、事務及び事業に伴い発生する温室効果ガスの排出量を以下のとおり定め、取り組みを行っています

年 度 二酸化炭素排出量 備 考
  平成30年度(基準年度) 1,299,570 kg-CO2
  令和12年度(目標年度) 1,169,613 kg-CO2 10%(129,957kg-CO2)削減
  令和4年度    965,763 kg-CO2

❏削減対象としている温室効果ガス
 二酸化炭素

❏燃料等使用実績及び温室効果ガス排出量
   【令和5年度】
項 目 使用量 二酸化炭素排出量 前年比 基準年比
    電気使用量     2,578,782Kwh    941,862 kg-CO2  
    ガ ソ リ ン          17,754L       41,219 kg-CO2  
    軽          油            4,976L       12,862 kg-CO2 


    995,943 kg-CO2   103.1% 76.6%

❏温室効果ガス排出の推移(kg-CO2)
グラフ地
❏主な取り組み
 令和6年度については、省エネルギー行動の徹底を再度、職員へ周知を行い温暖化対策の推進を目指します。

項 目 取り組み内容
庁舎管理
・長時間不在の場合は、パソコンの電源切るなど職員一人ひとりが省エネルギー行動の再確認を行う
・LED照明への転換について検討を行う
・温室効果ガス発生の少ない電力使用への検討を行う

車両管理 ・車両管理計画において、電気自動車やハイブリット車への転換について検討を行う


❏まとめ
 甘楽町の温室効果ガスの排出量は、令和5年度において電気の使用によるものが約96%、燃料の使用が4%となっている。
 事務事業に伴う電気・燃料の使用量実績前年比は、電気が約0.4%増加、燃料が約8%増加している。
 主な要因は、夏の猛暑によるエアコンの使用頻度の増加によるものと、新型コロナウイルス感染症対策時から平時業務となり、公用車の利用頻度の増加と推測する。
 今後も適切なエアコン管理と職員の健康管理を行いつつ、こまめな節電に努め、会議等はリモートを活用し、出張の際は公共交通機関を利用するなど、温室効果ガス排出削減に向けた取り組みを実践して行く。

甘楽町地球温暖化実行計画(事務事業編)

❏甘楽町地球温暖化実行計画(事務事業編)(PDFファイル)

このページへのお問い合わせ

住民課 環境係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8315
ファクス:0274-74-5813