議会のしくみ
最終更新日:2025年01月07日
町議会は、町民のみなさんの直接選挙によって選ばれた議員で構成され、町の条例や予算などを審議し、決定する機関です。
議員定数12人 (令和6年7月8日~)
年齢 | 30歳未満 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60~69歳 | 70~79歳 | 80歳以上 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人員 | 0人 | 1人 | 0人 |
1人 |
7人 |
2人 | 1人 | 65.1歳 |
区分 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | 5期 | 6期 | 7期 | 8期 | 9期 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 3人 | 5人 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 11人 |
女 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
日本共産党 | 1人 |
---|---|
無所属 | 11人 |
任期
4年間 (令和5年4月27日から令和9年4月26日まで)
※再選挙で当選された2名の任期は令和6年7月8日から令和9年4月26日までになります
本会議
議会は定期に、また臨時に一定期間開かれます。
(1)定例会・・・年4回(3月・6月・9月・12月)に定期的に開かれます。
(2)臨時会・・・必要がある時、特定の事柄が生じた場合に限り開かれます。回数に制限はありません。
常任委員会
3つの常任委員会が設けられており、それぞれの部門に属する町の事務事業の調査、本会議から付託された議案、請願、陳情などの審査を行います。常任委員会の名称、委員の定数及び所管は次のとおりです。
委員会名称 | 定数 | 所管 | 任期 |
---|---|---|---|
総務文教 常任委員会 |
6人 | 総務課・企画課・住民課・会計課及び教育委員会の所管に関する事項並びに他の常任委員会の所管に属さない事項 | 2年 |
社会産業 常任委員会 |
6人 | 健康課・福祉課・建設課・産業課及び農業委員会並びに水道課の所管に関する事項 | 2年 |
議会広報 常任委員会 |
6人 | 議会だよりの編集及び発行に関する事項 | 2年 |
議会運営委員会
円滑で効率的な議会運営のため、議会の運営に関する事項・議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項・議長の諮問に関する事項の調査を行い、議案・陳情等を審査します。
(1)委員数 ・・・6人
(2)選出方法・・・総務文教・社会産業の2つの常任委員会からそれぞれ3人ずつ委員を選出します。
議員協議会・全員協議会
毎月1回、「議員協議会」と「全員協議会」を開催しています。
(1)議員協議会・・・議員のみが出席し、議会内部の検討事項について協議したり、各議員が出席した会議の報告をするなど情報の共有化を図っています。
(2)全員協議会・・・町政に関する案件について、町側から報告を受け、それに対して質問や協議をします。報告事項以外にも町政に関する事柄議員が直接質問することもあります。年4回開催される定例会などのように議案の審議・議決は行いません。
委員会構成は、下の関連ファイルからご覧いただけます。
関連ファイル
クリックするとダウンロードできます。
PDFファイルをご覧いただくには Adobe Reader が必要です。
Adobe Reader の無料ダウンロードはこちらからどうぞ。
このページへのお問い合わせ
議会事務局
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-74-3022
ファクス:0274-74-5813