ホーム > 甘楽町議会 > 議会活動 > 令和6年度各委員会の行政視察研修

令和6年度各委員会の行政視察研修

最終更新日:2025年01月24日

議会広報常任委員会 視察研修【長野県飯綱町ほか:令和6年10月9日・10日】

◎議会改革の先進地を視察

 議会広報常任委員会は、長野県飯綱町議会の議会だよりモニター制度、政策サポーター制度について視察しました。
 飯綱町議会は、住民に信頼される議会を目指し、平成20年より議会改革を行い、その一環として平成22年より政策サポーター制度を新設しました。
 議会だよりモニターは平成17年から始まり、述べ267人が経験しています。
 飯綱町議会議員の皆さんには、制度について丁寧に説明していただき、甘楽町議会で今年度から取り組んでいる議会だよりモニター制度の参考となりました。


2024.kouhou


 

総務文教常任委員会 視察研修【埼玉県防災学習センター、武蔵野市役所ほか:令和6年11月6日・7日】

◎関東各地の取り組み

 総務文教常任委員会は、関東3都県にある施設などを視察しました。
 埼玉県鴻巣市にある防災学習センターでは、災害の感覚を自ら体験できました。
 東京都武蔵野市では、学校給食と児童館について研修・視察しました。武蔵野市はオーガニック給食を行っており、また民間委託も行っていることから経営などについてのお話を伺いました。
 最後の千葉県市川市にある原木幼稚園では、屋内でも木の温もりに親しめる木夢館を視察しました。遊びを通して多くの経験を積むことを目指して取り組んでおり、また子どもだけでなく一般開放されており大人も楽しめ交流できる場となっていました。

2024.somu2 
消化体験(防災学習センター)

2024.somushisatsu


社会産業常任委員会 視察研修【福島県大玉村:令和7年1月16日・17日】

◎耕作放棄地解消に向けた「エゴマ栽培による新たな特産品開発」の取り組みについて

 社会産業常任委員会は、耕作放棄地解消に向けた取り組みについて視察しました。  
 エゴマの匂いを動物が嫌う、育てやすいという経緯からエゴマ栽培を開始したということですが、栽培に関しては当然大変なこともあったということで苦労話まで詳しく伺うことが出来ました。また、現在は地元企業と連携してエゴマの粉を活用したお菓子の商品化に向けて挑戦中とのことでした。

2024.syakai1

2024.syakai2
あだたらの里直売所

このページへのお問い合わせ

議会事務局
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-74-3022
ファクス:0274-74-5813