ホーム > 蕎麦づくり日記2018
蕎麦づくり日記2018
最終更新日:2019年08月22日
![]() |
![]() |
『蕎麦づくり入門』が始まりました。
これから12月の蕎麦打ちまで、「ちぃじがき蕎麦の里」での蕎麦づくり日記をお届けします。
◆12月8日・9日(土)(日) 蕎麦打ち
「蕎麦作り入門」の最後の「蕎麦打ち」となりました。
収穫した蕎麦は、乾燥・石抜き・石臼で粉に挽き、蕎麦打ち名人の手ほどきを受けながらの蕎麦打ちとなります。
こねて、のして、切ってと悪戦苦闘しながら頑張って蕎麦にしていきます。
![]() |
![]() |
|
まぜてまぜて | 名人のお手本です | |
![]() |
![]() |
|
ぼくもこねてお手伝い | みんなでのして!のして! |
切った蕎麦は、那須庵の厨房へ運ばれて茹たての蕎麦の実食です。オーナーさんは美味しそうに食べていました。名人級の蕎麦ばかりでした。
皆勤されたオーナーさんの認定書の授与式も行われました。
![]() |
![]() |
|
いよいよ実食です |
会長より認定書の授与です |
来年も那須の蕎麦畑でお会いできるのを楽しみにしております。
◆11月11日(日) 収穫
平年より暖かい収穫の日となりました。
蕎麦を刈り取り、脱穀作業を行いました。汗を流しながらの作業となりました。
足踏み脱穀機をガーコンと呼んでいますが、「ガーコン、ガーコン」と音がするところからかもしれませんね。
![]() |
![]() |
|
収穫作業の始まりです | 作業も進みました |
![]() |
|
![]() |
みんなで脱穀を始めます | がんばってガーコンを踏みました |
![]() |
||
収穫した蕎麦です |
作業もお昼で無事終わりました。
次回は「蕎麦打ち」です。美味しい蕎麦が打てますように…。
◆9月30日(日) 花祭り
台風の接近で天候の悪い中での花祭りとなってしまいましたが、大勢のオーナーさんに参加していただきました。
定番の豚汁と赤飯が入門者に振る舞われ、今年はマスの塩焼きや味噌おでんも販売されました。また地元野菜や加工品の販売も行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
野菜・特産品・加工品の販売 |
地元那須地区出身の中野新太郎さんのミニコンサートが行われ、群馬県無形文化財『那須の獅子舞』も奉納されました。
|
![]() |
|
||
中野新太郎さんミニコンサート | 写真をパチリ! |
![]() |
![]() |
|
那須の獅子舞 | 獅子舞を観覧しているオーナーさん |
次回は11月11日(日)収穫です。
◆9月2日(日) 土寄せ
種まきをして8日目の蕎麦です。こんなに芽が出てました。
|
![]() |
夜中から降っていた雨もやみ、大勢のみなさんが集まりました。蕎麦が倒れないように、雑草退治をかねての大事な作業です。
朝霧は蕎麦をおいしく育ててくれるそうです。収穫がとても楽しみです。
![]() |
![]() |
|
作 業 | 風 景 |
![]() |
![]() |
|
名人のお手本です。 | 蕎麦も太く大きくなりました | |
次回は9月30日(日)花祭りです。綺麗に咲いた蕎麦畑でお会いしましょう。
◆8月19日(日) 種まき
蕎麦づくり入門の第一回目の『種まき』が始まりました。
先日までの猛暑と違い秋の気配を感じる風の中の作業となりました。
今年は45口のうち、初めて入門される方が14口お申し込みをいただきました。
開会式では、町長及び会長のあいさつ、名人の紹介です。
|
|
|
町長あいさつ |
会長あいさつ |
作業説明がおこなわれ、いよいよ作業です。
![]() |
![]() |
|
名人の指導で種まき開始です |
|
作 業 風 景 |
![]() |
||
ワンちゃんもおてつだいかな? |
参加されたオーナーさんは汗を流しながら作業を行い予定どおりお昼前には、全作業を無事に終了することができました。
ちぃじがき蕎麦の里で育てたジャガイモ5キロをお土産に持ち帰っていただきました。
みなさん、たいへんお疲れ様でした。
次回は9月2日(日)の土寄せです。
蕎麦の里にてみなさんとお会いできるのを楽しみにしております。
このページへのお問い合わせ
産業課 農林係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8319
ファクス:0274-74-5813