ホーム > 蕎麦づくり日記2017
蕎麦づくり日記2017
最終更新日:2019年08月22日
『蕎麦づくり入門』が始まりました。
これから12月の蕎麦打ちまで、「ちぃじがき蕎麦の里」での蕎麦づくり日記をお届けします。
◆12月9日(土)・10日(日)蕎麦打ち体験
収穫した蕎麦は、乾燥・石抜きそして丁寧に石臼で挽き「蕎麦作り入門」最後の「蕎麦打ち」となりました。
蕎麦打ち名人の手ほどきを受けながら、こねて、のして、切ってと悪戦苦闘しながら頑張って蕎麦らしくなりまた。
![]() |
![]() |
こねて、こねて、のして |
切って、切って |
![]() |
|
ぼくもこねてお手伝い |
|
![]() |
皆勤賞のオーナーさんの表彰 | みんなで試食 |
切った蕎麦は那須庵の厨房へ運ばれすぐに茹で上げ、試食をしました。10年以上参加のオーナーさんは見事な蕎麦のできでさすがの腕前です。
すべての工程を皆勤したオーナーさんに名人浅香会長から認定証の授与をしました。
来年も、ちぃじがきの里でお会いできることを楽しみにしております。
◆11月12日(日)収穫
天候にも恵まれ心地の良い秋風が吹きぬく中、大勢の方に参加いただき収穫作業をおこないました。
オーナーの皆さんは、自分の畑の蕎麦を刈り取り、名人と一緒に
脱穀作業を行い午後2時には無事終了しました。
![]() |
![]() |
収穫がはじまります | 僕もお手伝いです |
![]() |
![]() |
ちょっと一息休憩です | 収穫した蕎麦が集まりました |
![]() |
![]() |
いよいよ脱穀作業です | みんなで頑張りました |
オーナーの皆さん大変お疲れさまでした。
次回はいよいよ「蕎麦打ち」です。
自分で打った新蕎麦を楽しみにしていてください。
◆10月1日(日)花祭り
一か月前は、小さな蕎麦もすくすくと成長し、
たくさんの白い蕎麦の花を咲かせました。
![]() |
![]() |
蕎 麦 の 畑 | 花祭りが始まります |
天候に恵まれ、大勢の方の参加をいただき賑やかな花祭りとなりました。
開会式後、豚汁や赤飯が入門者に振る舞われました。
![]() |
![]() |
地元産の特産物の販売です | ますの塩焼きも焼き上がりました |
地元の野菜や特産品の販売も行われました。ますの塩焼きもみなさんに喜んでいただきました。
![]() |
![]() |
中野新太郎さんのミニコンサート |
那 須 の 獅 子 舞 |
今年も秋畑那須出身の中野新太郎さんのミニコンサートが開催されました。
そしてフィナーレは、群馬県無形文化財「那須の獅子舞」を舞っていただきました。
次回の収穫は11月12日(日)です。大勢のみなさんの参加をお待ちしています。
◆9月3日(日)土寄せ
天候に恵まれ大勢のみなさんが集まりました。
土寄せは雨や風から蕎麦を守る大切な作業です。
![]() |
![]() |
土寄せ作業開始です | ちょっと木陰で休憩 |
![]() |
![]() |
間引き作業中です | 蕎麦畑にスマイル? |
次回は、10月1日(日)『花祭り』です。
◆8月20日(日)種まき
蕎麦づくりの第一歩となる『種まき』が始まりました。
連日悪天候が続き、当日は天候が心配されましたが、雨に降られることなくこの日を迎えました。今年は52口のうち、初めて入門される方が14口お申し込みをいただき、蕎麦の畑までお越しいただきました。
開会式では、町長及び会長のあいさつ、名人紹介、作業説明がおこなわれ、いよいよ種まき開始!!
![]() |
![]() |
|
副町長のあいさつ |
会長のあいさつ |
![]() |
![]() |
名人の指導で種まき開始です ! |
わたしもがんばってます!! |
![]() |
![]() |
何があったのかな? | お父さん頑張て! |
参加されたオーナーさんは汗を流しながら、丁度いい気温で霧の立ち込める中作業を行い予定どおりお昼前には、全作業を無事に終了することができました。
みなさん、たいへんお疲れ様でした。
さて、次回は9月4日(日)の土寄せです。蕎麦の芽が雨風に負けないように土を寄せていきます。蕎麦の里にてみなさんとお会いできるのを楽しみにしております。
このページへのお問い合わせ
産業課 農林係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8319
ファクス:0274-74-5813