ホーム > 観光情報 > 観光スポット > かんらの名所・旧跡

かんらの名所・旧跡

最終更新日:2019年02月24日

先人の知恵 雄川堰

甘楽町を南北に流れる雄川堰は、古くから住民の生活・農業用水、精米などの多目的に利用されてきた用水路で、日本名水100選にも選ばれています。 

 雄川堰
 

織田家の守護神 小幡八幡宮

3代目信昌の時代に創建された神社で、例大祭には、屋台や神楽が町内を練り歩きます。この屋台、京都や飛騨高山のような華麗さはありませんが、素朴な味わいがあると評判です。

 小幡八幡宮.JPG
 

江戸時代の武家屋敷 高橋家

小幡の武家屋敷の中でも、昔の様子を最も残しているのが、高橋家の庭園と屋敷です。心字池を中心にした庭園には、蓬莱の滝が昔のままにさわやかな音をたてています。

 高橋家(朝日印刷撮影).JPG
 

身を守るための 喰い違い郭

旧陣屋の中小路に面して造られた「喰い違い郭」。戦の時の防衛上のために造られたとか。また、下級武士が上級武士に出会うのを避けるため隠れたともいわれています。

 喰い違い郭.JPG
 

落ち着きのある庭園 松平家の大奥

大奥といっても2万石の小幡では、奥方と何人かの腰元だけでした。庭園は江戸後期に造られ、静の庭(流れのない池)と言われる大奥にふさわしい落ち着いた感じの庭園です。

 大奥の庭園.JPG
 

大名庭園 名勝楽山園

織田信長の次男信雄がここに城下町を築く際に造られた庭園です。7年と数万両を投じて造られたという池泉回遊式の庭園は、当時の格調の高さが偲ばれます。

 楽山園(秋).JPG
 

多くの言い伝えが残る 宝積寺

豪族小幡氏菩提寺のこの寺には、山門がありません。その理由を伝える悲しい話「菊女物語」、本堂南のお菊観音、天狗の腹切り岩など不思議な言い伝えがいっぱいです。

 宝積寺.JPG
 

当時の様子を残す 松井家

江戸時代、名主を務めた松井家を移築復元したものです。建築年代は江戸中期(18~19世紀初頭)とされ、この地方の代表的な農家造りの住宅として当時の生活の様子がうかがえます。

 松井家.JPG
 

ちぃじがき蕎麦の里 那須庵

厳選吟味した地元産そば粉100%を石臼挽きし、目の前で手打ちにしてくれます。全てにこだわり、手抜きのないその味に、各地から蕎麦ファンが足を運んできます。

 那須庵のれん.JPG
 

織田信長の系譜 織田宗家七代の墓

小幡は元和元年(1615年)に織田氏の所領となり、以来約150年にわたって治められました。初代信雄から七代信富までの墓が今は崇福寺の旧境内に建っています。

 入選 「織田宗家の春」 柴山 潤壱.JPG
 

大石を組み合わせた 吹上の石樋

慶応元年(1865年)、7ヶ月と250人の手間を費やして造られた吹上の石樋。雄川から引き入れた水は、長さ7.7mの巨大1枚岩を組み合わせたここを通り、雄川堰へと流れてゆきます。

 石樋.JPG

このページへのお問い合わせ

産業課 商工観光係
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
電話:0274-64-8320
ファクス:0274-74-5813